「食」から高齢者を支える<介護食士>

資格を取得することで介護食士としての専門知識が身に付く

食で高齢者をサポート

介護食のエキスパートである「介護食士」に関する情報を紹介しています。身体介護だけでなく、他の角度からも高齢者を支えたいと考えている介護士はぜひ参考にしてください。資格を活かして転職する方法も紹介しています。

介護食の知識や技術が身につく

介護食の知識や技術が身につく

高齢者を支えるのは身体介護だけではない

介護に携わる仕事は、高齢者の身体に直接触れる身体介護だけではありません。介護を必要とする人が健康的な生活を送るためには、食に関する知識や技術を兼ね備えた専門家が必要です。そこで活躍するのが、食から高齢者の健康を支える介護食士の存在です。

介護食士の役割

介護食士の資格を取得することで、高齢者に提供する食事の適切な食事形態に関する専門的な知識や技術を証明できます。人は年齢を重ねることで徐々に食事が困難になっていきます。歯が抜けて入れ歯が合わなくなることで咀嚼を十分に行えず、硬いものを食べることができなくなります。また、飲み込む力が衰えてむせることが多くなり、十分な栄養を摂取できなくなる可能性もあります。
しかし、体力を維持するためにはきちんと栄養バランスが整った食事を摂らなければなりません。毎日の食事が生きがいになっている人も多いため、介護食士は非常に重要な役割を担います。

食事形態が変わったことで需要が伸びている

少し前まで、介護食の食事形態は今ほどバリエーションがなく、食べることが難しくなった際にはすぐにミキサー食に移行するなどの対応が取られていました。自分で食べることが難しい高齢者には食品をすべてミキサーにかけて口に運ぶなど、食事を楽しむという概念を無視した対応が多かったのです。しかし、近年は食事の内容が高齢者の心身に大きな影響を及ぼすことが判明し、安全かつ美味しい食事を提供することの重要性が高まってきました。できるだけ自分で食事を摂り、五感を使って味わいながら食べられる介護食の需要が伸びたことで、介護食の専門家である介護食士の需要も伸びています。

介護食士の仕事内容

介護食士はあくまで資格の一種であり、介護食士という職業が存在するわけではありません。そのため、介護士や栄養士の資格を持っている人が、より介護食への知識を深め、業務に役立てるために取得するケースが多いようです。調理師や栄養士として勤務する場合、厨房で利用者の食事を調理することが主な業務となります。それぞれに異なる利用者の状態を把握した上で、適切な食事を提供します。また、アレルギーや病気の影響を考えて調理する必要があります。
介護施設の介護士として勤務する場合は、その時にある食材を使いながら利用者の状態に応じた食事形態に合わせて調理していきます。また、訪問介護の調理支援にも資格が役立ちます。偏った食事で栄養バランスが悪い利用者に対する献立の提案や、食生活のアドバイスが可能となります。
中には介護食を開発している企業に勤め、商品開発に携わっている人もいます。

ニーズが高まっている介護食に興味があるなら