「食」から高齢者を支える<介護食士>

介護食士の取得方法

食で高齢者をサポート

介護食のエキスパートである「介護食士」に関する情報を紹介しています。身体介護だけでなく、他の角度からも高齢者を支えたいと考えている介護士はぜひ参考にしてください。資格を活かして転職する方法も紹介しています。

資格の取得方法

資格の取得方法

資格を取得するまでの流れ

介護食士の資格を取得するためには、公益社団法人全国調理職業訓練協会が主催する「介護食士講座講習会」を受講し、受験資格を得た上で試験に合格する必要があります。講習会を受講するには、専門学校などの講習会を実施している教育機関に入学して受講する方法と、一般の受講も受け入れている講習開講校の授業に出席する方法の2つがあります。
専門学校に入学する場合、すべての学校で講習会が開催されているわけではないので注意しましょう。専門学校で学ぶ人のほとんどは、介護食士の取得を目的としているわけではなく、調理師や医療・福祉専門職の資格取得を主な目的としており、それに付随して取得するケースがほとんどです。
講習開講校で直接学ぶ場合、まずは介護食士講座講習会を開講している学校を探す必要があります。介護食士は1級から3級まであり、どの級を受験できるかは学校によって異なるので注意してください。日程もそれぞれ異なるので、働きながら取得を目指す人はあらかじめ確認しておきましょう。
試験内容は筆記と実技に分かれており、講習会に80%以上出席していることが受験の必須要件となります。なお、試験は60点以上の得点で合格となります。

介護食士3級

受講条件は特にありません。学科25時間、実習47時間の講習を受けた後、試験に合格すれば取得できます。高齢者の身体機能や栄養素に関する基礎知識、食品と調理の衛生知識、「飲み込みやすい介護食」を作る技術などを学びます。誰でも受講できることから、家族の介護のために取得する人も少なくないようです。

介護食士2級

介護食士3級を保有していることが受講条件で、医学に関する基礎知識や高齢者の心理など、3級で学んだ基礎知識よりも専門的な内容を学びます。学科16時間、実習56時間の講習を受けた後、試験に合格すれば取得できます。なお、調理に関しては「美味しくて食べやすい介護食」を作る技術や生活習慣病予防食に関する知識を学びます。

介護食士1級

介護食士1級を取得するためには、2級取得後に2年以上の実務経験を積む必要があります。その上で、25歳以上かつ介護食調理業務に関わった経験も求められます。学科32時間、実習40時間のカリキュラムで、より応用的な知識と技術を学んでいきます。栄養状態の判定法や低栄養状態に応じた献立の立案、食品と薬の関係性など、介護と食に特化した技能の取得を目指します。なお、調理に関しては「多種多様な身体機能と疾病に対応できる介護食」を考案し、調理する技術を学びます。

ニーズが高まっている介護食に興味があるなら